僕が普段しているホワイト領域まで明るくするホワイトブリーチ。
そのホワイトブリーチの後何をするかで、ブロンドの仕上がりはグッと変わってきます。
普通にカラーをするのか、カラーシャンプーをするのか、それとも何もしないのか…。
今日はそんなお話をば。
1回でホワイト領域まで明るくするHanaのホワイトブリーチについて
いつもブログをご覧頂いている方には毎度お馴染みのアレです。
「もうわかってるよー。」って方は流してくださって大丈夫な内容です。
初めて僕のブログをご覧頂いた方はお読みくださいね。
1回のホワイトブリーチでホワイトにできるの??
できます。

詳しくはこちらの記事に書いているのですが、要するに…。
・ブリーチは普通のカラーとは少し違う反応をさせている
・基本的に反応が”止まる”ということは無い
・ただし反応が緩やかにはなる
・そのタイミングで”反応を継続させる薬剤”を塗布すれば、反応が再活性化し継続させられる
という感じです。
ざっくりした説明なので、初めましての方は必ず上記記事をご覧くださいませね。
ブリーチは滲みない、痛く無いが当たり前
良くある誤解として、
「ブリーチは滲みて痛いもの」
という認識があります。
しかし、そもそもブリーチやカラー剤は頭皮に付けて良いものではありません。

こちらの記事では、
・なぜブリーチで滲みたり痛くなるのか
・滲みないためにどういう塗布をしているのか
・滲みたり痛く無い上で、根元からキチンと明るくできる
というようなことをご説明させて頂いております。
詳しくは上記記事をご覧くださいませね。
ブリーチ前と変わらない質感を維持するHanaのケアブリーチ技術
「ブリーチしたら髪の毛がボロボロになった…。」
というような話を聞くこともあります。
確かに、ブリーチは縮毛矯正と双璧を成すくらいダメージの伴う施術と言えます。
しかし、縮毛矯正がそうであるようにブリーチも、原理原則を理解し丁寧な施術をすることでそのダメージをグッと抑えることができます。
最近よく”ケアブリーチ”というワードをよく聞きますよね。
多くの美容室では”〇〇プレックス”という処理剤を混ぜたり、最初から混ざっているブリーチ剤をケアブリーチと呼んでいることが多いようです。
しかし、僕のケアブリーチは、プレックス系処理剤を使わないわけではありませんが、それ以上にブリーチの原理原則を理解し”ダメージしにくい塗布”をすることで、ブリーチ時のダメージを最小限に抑えます。

こちらの記事では
・何故ブリーチ剤でダメージするのか
・ダメージを抑えるために何をしているのか
・ホワイトブリーチしてもヴァージンヘアと変わらない艶と質感にできる
というような事について書いております。
こちらも合わせて是非ご覧ください。
と、ここまでが今日の枕。
ここからが本題です。
今日はいいペース。
ブロンドヘアはホワイトヘアと同じ明るさが必須
さて、今日の本題のブロンドヘア。
こういうの。
外国人に良く見るようなめっちゃ明るい金髪です。
こういうブロンドは、所謂ホワイトヘアに比べ少し黄色味がありますよね。
だからなのか、
「ホワイトよりもブロンドの方が少し暗い」
と思われている方も少なく無いです。
しかし、こういったブロンドを作ろうとした場合、最低でもホワイトヘアと同じ明るさのベースが必須になります。
ホワイトヘアはブロンドの黄色味を抑えて作っている
ホワイトヘアを作る際、ホワイトブリーチというものをするわけですが…、

ホワイトブリーチをしても、髪の毛には若干の黄色味が残ります。
こんな感じで。
ほぼ白に近いですけれど、ほんのりと黄色味がかった”生成り”のような色合いになります。
ここに対して、青紫の染料が入った所謂”紫シャンプー”などを使うことで、黄色味を抑え白く見えるようにしています。
つまり、裏を返せば”ホワイトヘアにする前の状態がブロンド”とも言えるわけです。
抜きっぱなしブロンドとカラーをしたブロンド
で、先ほどの
こういったブリーチをしただけの所謂抜きっぱなしの状態も悪く無いですよね。
ヘアカラーの履歴による残留があって少し黄色味があるのもまた綺麗だなって思います。
しかし、ここに一手間加えるとしたら…、
紫シャンプーではなくブラウンの染料が入っているブラウンシャンプーを使うのも1つの作り方です。
すると、先ほどのこちらの方のように黄色味を少し抑えた暖かみのあるブロンドにすることもできます。
紫シャンプーもそうですが、ブラウンシャンプーもその濃さを調整できるので、こちらの方のように少し黄色味を残すこともできます。
メニュー:ホワイト・ブロンド(¥20,000)+Hana式トリートメント(¥5,000)
所要時間:5〜6h
と言った感じで。
一口にブロンドと言っても、様々なブロンドがあります。
どれが良い悪い、何が正解かという話ではなく、完全に好みの問題です。
しかし、基本的にはホワイトヘアにできるくらいのベースが必須になるので、ホワイトヘア≒ブロンドと考えてもらえたらと思います。
ホワイトヘアやブロンドにしたい方はこちらの記事をご覧の上ご連絡頂けたらと思います。

コメント